プロフィール
PROFILE
鈴木健一
SUZUKI KENICHI
1975年、三重県伊勢市生まれ。伊勢高校を卒業後、天理大学国際文化学部ロシア学科に入学。卒業後はラウンドワンに入社、2001年に国会議員の公設秘書に転身した。政治家を志したのは、2002年のサッカー日韓ワールドカップでお祭り騒ぎとなった東京の繁華街と、さまよい歩くホームレスの姿を同時に見て国の将来に不安を抱いたことがきっかけ。
翌年の伊勢市議選に初出馬して初当選、市町村合併に伴う2005年の市議選にも当選し、無所属の1人会派で活動してきた。
2009年、就航直前に運航事業者が撤退して凍結状態となった中部国際空港と伊勢市を結ぶ海上航路整備事業の推進の是非を巡り、市長選に無所属で立候補。当時33歳で初当選。
市長就任後、主張通りに海上航路整備事業から撤退を決定。市民病院の改築やいじめ対策、バリアフリー観光の推進、JR伊勢市駅前の再開発など、2013年の伊勢神宮の式年遷宮に向けた観光や福祉施設に力を入れてきた。
また市長就任後に結婚し、2010年に長男が誕生すると育児休暇を取得して話題に。2011年の東日本大震災による福島第一原発事故直後には、脱原発を主張。浜岡原発の停止などを中部電力に要請した。三重県が一時検討していた震災がれきの受け入れにも反対の姿勢を明確に示していた。
「断らない福祉」 を掲げ、全国に先駆けて 重層的支援体制 を整備し、孤独・孤立対策のモデル事業を進め続けている。児童養護施設退所者の自立支援や、困窮家庭の学習支援、多世代が集える「キッチンプロジェクト」など、地域で支え合う仕組みも積極的に推進。
また、東日本大震災以降は一貫して 防災・減災に重点 を置き、東海地域で最多となる津波避難施設を整備。上下水道の耐震化、排水機場や堤防の強化などハード整備に加え、防災井戸や避難所Wi-Fiの設置、木造住宅耐震化の県内最大補助制度など、市民の命を守るための体制を構築。
さらに、少子高齢社会に対応するため、電動アシスト自転車購入補助やライドシェア・自動運転バスの実証運行など、 移動支援と暮らしの安心を同時に追求。観光・公共交通・医療・教育・福祉・防災を柱に、「安心して暮らし続けられる伊勢市」を目指す。

略歴
1975年 | 伊勢市に生まれる |
---|---|
1994年 | 三重県立伊勢高等学校卒業 |
1999年 | 天理大学国際文化学部ロシア学科卒業 |
1999年 | 株式会社ラウンドワン入社 |
2001年 | 衆議院議員公設秘書入所 |
2003年 | 伊勢市議会議員(一期)当選就任 |
2005年 | 伊勢市議会議員(二期)当選就任 |
2009年 | 伊勢市長 当選就任(現在4期目) |


